52 厳然とタブーが君臨しえた世界における物語、大岡昇平「野火」 2008.2.16
『大岡昇平〈ちくま日本文学全集)』(筑摩書房、1992年)所収「野火」を読んだ。戦争を描いた小説を読むのは何となく気が重いのだけれど、端正な文体、独特の観察眼にハッとさせられた。
明晰な、それでいて、ユーモアに通じるところの大らかな観察技術は特徴的なもので、フランス文学の影響を受けているな、と思ったら、やはりそうだった。大正から昭和にかけて活躍した作家たちで、フランス文学に薫染した人は多いようだ。
ウィキペディア「大岡昇平」より、経歴と出征関連の記述を次に引用する。
大岡 昇平(おおおか しょうへい、1909年(明治42年)3月6日 - 1988年(昭和63年)12月25日)は、日本の小説家、評論家、フランス文学の翻訳家・研究者。
東京牛込に生まれた。父は相場師で、社会的身分の変動が激しく、それが自我の目覚めを早熟にしたという。戦前はスタンダールを研究した。
フィリピンのミンドロ島での俘虜経験をもとにした『俘虜記』(1948年)で作家の地位を確立。『武蔵野夫人』(1950年)などの恋愛小説の秀作も書くが、その目は一貫して戦争に向けられていた。
1971年、芸術院会員に推されたが、俘虜の経験を理由に辞退。『レイテ戦記』(1971年)などの戦記文学を書き続け、昭和の終焉を前に死去。
経歴
……(前略)……
1944年(昭和19年)3月、大岡は教育召集で、東部第二部隊に入営した。7月にフィリピンのマニラに到着。第百五師団大藪大隊、比島派遣威一〇六七二部隊に所属し、ミンドロ島警備のため、暗号手としてサンホセに赴いた。1945年(昭和20年)1月、マラリアでこん睡状態に陥っていた大岡は米軍の捕虜になり、レイテ島タクロバンの俘虜病院に収容される。日本は8月に敗戦を迎え、同年12月に帰国し、家族の疎開先の兵庫県明石市大久保町に到着した。
1946年の4月末から5月末にかけて、『俘虜記』を執筆し、小林秀雄に見せた。この年の6月からのちの『野火』の原型となる『狂人日記』の執筆を始めた。*1
ウィキペディアによると、大岡昇平は1944年(昭和19年)3月に教育召集(陸軍で補充兵を教育するために行われた召集)、1945年(昭和20年)1月に米軍の捕虜となってレイテ島タクロバンの俘虜病院に収容、8月敗戦、同年12月に帰国という経緯である。
『野火』は、精神病院に入院している元兵士が復員した6年後に手記をしたためたというスタイルをとっている。
人肉食が絡んでくるあたりから前述した技術が投げ捨てられでもしたような何かせっかちな、ちまちまとした短絡傾向を帯び、別のカラーに支配されてしまったような印象を持った。
にわかに作り物めいてくる気がしたが、出征の経験を持つ著者であるから、どこまでが体験に根差したもので、どこからが空想の産物であるのかは著者にしかわからない。
語り手が自分は狂人であることを明かした後の作品のエピローグ的部分に、印象的な言葉は少なくない。
私が復員後取り繕わねばならぬ生活が、どうしてこう私の欲しないことばかりさせたがるのか、不思議でならない。
この田舎にも朝夕配られて来る新聞紙の報道は、私の最も欲しないこと、つまり戦争をさせようとしているらしい。現代の戦争を操る小数の紳士諸君は、それが利益なのだから別として、再び彼らに欺されたいらしい人達を私は理解できない。恐らく彼等は私が比島の山中で遇ったような目に遇うほかはあるまい。その時彼等は思い知るであろう。戦争を知らない人間は、半分は子供である。不本意ながらこの世へ帰って来て以来、私の生活はすべて任意のものとなった。戦争へ行くまで、私の生活は個人的必要によって、少なくとも私には必然であった。それが一度戦場で権力の恣意に曝されて以来、すべてが偶然となった。生還も偶然であった。その結果たる現在の私の生活もみな偶然である。今私の目の前にある木製の椅子を、私は全然見ることが出来なかったかも知れないのである。
しかし人間は偶然を容認することは出来ないらしい。偶然の系列、つまり永遠に堪えるほど我々の精神は強くない。出生の偶然と死の偶然の間にはさまれた我々の生活の間に、我々は意志と自称するものによって生起した少数の事件を数え、その結果我々の裡に生じた一貫したものを、生活とかわが生涯とか呼んで自ら慰めている。ほかに考えようがないからだ。人は死ねば意識がなくなると思っている。それは間違いだ。死んでもすべては、無にはならない。それを彼等にいわねばならぬ。叫ぶ。
『生きてるぞ。』
しかし声は私の耳にすら届かない。声はなくとも、死者は生きている。個人の死というものはない。死は普遍的な事件である。死んだ後も、我々はいつも目覚めていねばならぬ。日々に決断しなければならぬ。これを全人類に知らさねばならぬ、しかしもう遅い。
殺人を合理化するには、宗教を用いるしかないに違いない。マルクシズムもまた宗教のひとつだ。太平洋戦争時における日本人を支えた宗教は、天皇制と一体化した神道だったのだろう。
これは神学的に複雑な内部構築に支えられてはいず、この島国における伝承に依存した一種の物語であり、詩であり、薫りであったから、知性にというよりは情緒に訴えかける性質のものだったのではないかと戦後生まれのわたしは想像する。
己が肉の臭いが増す極限状態では、すめらみことの芳香は四散してしまうのだろうか。
語り手も著者もキリスト教に耽溺した少年期を過ごしているのであれば、クリスチャンの聖餐と人肉食を関連づけた語りがあってもよさそうな気がしたが、それはなかった。いくぶん旧約聖書的な《神》が、漫画的に登場しただけで終った。
プロテスタンティズムにおける聖餐は、カトリシズムにおける聖餐のような秘跡の意味を持っていず、儀式の域を出ないようだから、著者すなわち語り手の注意が聖餐に向かなかったということもあったのかもしれない。
わたしはクリスチャンになりたいと思った時期があったが、どうしてもカトリシズムにおける聖餐を受け入れることができなかった。
ミサを傍観するわたしの目の前で、司祭の指で薄いパンが信徒の口に入れられ、葡萄酒が口に滴り落とされるシーンは、わたしには異様な光景だった。パンはそのときキリストの体に、葡萄酒は血に変化するとされるのだ。理由づけはどうであれ、何とも気色が悪かった。
共食いをするというハムスターを家族が買ってきたとき、わたしは肉を与える実験を試みずにはいられなかった。幸い、ペットショップでは肉食の習慣はつけられていなかったようだった。その後も、わたしは実験を試みずにはいられなかったが、全部で1ダースほど飼ったハムスターはどの子も、肉には目もくれなかった。
そういえば、子供の頃にお世話になった家政婦さん(字が書けなかったこの小母さんは在日外国人だったと思う)が、復員した兵隊さん(その兵隊さんが昔からの日本人であったのか家政婦さんの同族であったのか、どこでそんなことがあったのかなど、詳しいことは知らない)から聞いたという人肉食の話をしてくれたことがあった。
優しい、可愛らしい感じの人だったが、その肉の味がどんなものだったかという内容だった。残念ながら、覚えていない。淡々とした語りだった。わたしは子供心にそれを作り話と思った、思いたかったのかもしれない。
また体の弱かった彼女が親にだまされて赤犬の肉を食べさせられた話もしてくれた。犬の肉と知って嘔吐したというその犬の肉の味がどんな味と聞かされたのかも覚えていない。
だが、『野火』の語り手のような飢餓状態にあるときに、人肉を動物の肉といわれれば、嘘とわかっていながら食べないとはいいきれない。
というのも、20年ほど前の話になるが、標本にされていた夫の切り取られた腸の回盲部――虫垂炎のためにできた無害な肉芽を悪性腫瘍と誤診されて切り取られたのだった――はあまりにも牛肉にそっくりで、それを牛肉といわれれば、飢餓状態では食べるのかもしれないと思わされるほどだった。
テレビ番組『世界ウルルン紀行』ではタレント――うら若き乙女もいる――がずいぶんいろんなところへ行かされて、爬虫類だろうと、虫だろうと、食事という形式で食べさせられたりする。南方で飢餓に陥った昔の日本兵くらいしかそんなものは食べないだろうと思い込んでいたわたしは、そうしたシーンを初めて見たとき、心底驚いたものだ。
『野火』の語り手が狂ったのは、いうまでもなく、彼がタブー意識に生きていたからなのだ。厳然とタブーが君臨しえる世界における物語なのだ。
近頃の巷では、人を人とも思わぬような凄惨な事件が多発している。『野火』が書かれた時代と比較すると、今の日本は何でもありの神なき世界の様相を呈して、かつてのタブーも力を失い、何が起きるか全く見当のつかない空恐ろしさがある。
大岡昇平『野火』よりは、わたしは淡々とした筆致の石川達三『生きている兵隊』により考えさせられた。
その後、田中保善『泣き虫軍医物語』(毎日新聞社、1980)を読んだ。大岡、石川の戦争小説や坂口安吾のエッセーのような、これまでの戦争文学作品にはなかった新鮮味を覚え、すっかり感動して感想を書いた。
mysterious-essays.hatenablog.jp
その後、中古で入手した貴重な本であることを踏まえて下手な動画にしてみたのだった。
田中保善氏は奇しくも、大岡と同年の明治42年生まれである。
大岡は1944年(昭和19年)3月に、田中氏は同年7月に応召。
大岡が1945年(昭和20年)1月に米軍の捕虜となって俘虜病院に収容され12月に帰国しているのに対して(大岡の戦地体験の半分以上が俘虜病院での体験ということになろうか?)、田中氏はその翌年の1946年(昭和21年)4月に帰国している。
田中保善著『泣き虫軍医物語』に見る第二次世界大戦の諸相
2021/05/10
56分51秒
MAKI NAOTSUKA
https://youtu.be/tOKhKLmnggM
*1:ウィキペディアの執筆者. “大岡昇平”. ウィキペディア日本語版. 2023-08-05. https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%A4%A7%E5%B2%A1%E6%98%87%E5%B9%B3&oldid=96288483, (参照 2023-08-12).